オーディオ顛末記(5)──底なし沼への道

FB1の試聴に福岡まで来た(私の住まい〜福岡市の中心部は車で約1.5時間かかる)といってもFB1に決めていたわけではないし、「今鳴ってる音は欲し い音とこう違う」というオーダを的確に解し調整するセンスと腕のほどを目にしてアートクルーを全面的に信頼する気に なっていたので、ここで「FB1でなくこっちがお勧め」と言われれば従うつもりだったけど。
「よっしゃあ、この音だあッ!」となった時。「FB1ならこの音と思ってもらって大丈夫です」
なんか良さそうだなーと思ったのがビンゴ?(^^;)

好みの音が見えたところで別のCDも聴いてみる。
大口純一郎Trio『Big Smile』。くあーッ、イントロのスネアの 軽快なこと! 地を穿つベースの重さ! ピアノは至近で聴いてるよう! やっぱりこういう音で聴きたい!
鈴木宏昌Trio『Colgen Color』。これはピアノのダイナミクスが凄くて手元のヘッドフォンでは音が歪むという代物。“代物”はヘッドホンの ほうか。もちろん何の問題もなく再 生。と、ここで。
「あ、この録音いい」一緒に聴いていたスタッフ・松岡さんが呟き「ちょっと来て、この録音いいよ」と店のオーナー・山本さんを呼ぶ。山本さんは録音の良い盤のコ レクターなんだそうな。
インディーズレーベル(Star Record)で流通に乗ってない作品なので、後で入手方法を知らせる約束をする。

注記:Star Recordはコルゲンさんこと鈴木宏昌氏の個人レーベルで(プロデューサ/エンジニアはご子息の鈴木優氏)、2001年6月にコルゲンさんが亡くなられ た後、解散してしまったようです。
同レーベルからは『Colgen Color』の他に坂井紅介『Trip』・桜井郁雄『Tasty Fruits』の3作が出ており、いずれも演奏・録音とも素晴らしい作品です。
『Colgen Color』はAmazomに掲載されてますが、本当に購入可能かどうかは不明。→こ こをクリック
『Trip』はこの前(2005年2月)「再発できるかも」と紅介さんが言ってたけどどうなったのかな。今度訊いておきます。
『Tasty Fruits』は桜井さん のサイトで購入可能です。
なお2000年11月22日、マリーンの歌伴で福岡ブルーノートに出演されたコルゲンさんにサインをお願いしたところ「あれ、僕のCDだ」と嬉しそうにカ エルの絵を添えてサインしてくださった、あれが氏の演奏を聴き言葉を交わした最後になってしまいました。

松岡さん「ちょっと遊んでみましょう(^-^)」
CDプレヤーの下に金属製のインシュレータを噛ませるともの凄く音が変わった。ピアノが華やかになって、より「コルゲンさんの音だなあ」って感じ。
「更に遊んでみましょう(^-^)」
そのインシュレータの下にゴム製のを追加。さっきはきらびやかさが過ぎて「ク○イダーマンか?」ってくらいキザったらしい感じもしたのが落ち着いて上品に なる。これはオーディオにハマる気持ち、よく解るなあ。でも裏を返せば「どの音源をどういう音で聴きたい」というのがないと決めようがない気がする。後日 友 人に聞いた話だけど、ジャズ初心者でなまじ金を持っている人がオーディオ店に勧められるまま計3〜400万円をつぎ込んだものの、ジャズに関しては誰の 演奏が好きとも見つけられない初心者のままだとか。一体どんなシステムなんだろ…

「こっちも遊んでみましょう(^-^)」
Quiet Lovers』を取り上げ消磁機にかける。薄皮1枚剥 い だように音が鮮やかになる。CDを聴くと空気との摩擦でCD自体が帯磁してプレヤーの動作不良を生むのだそう。
「もう少し遊んでみましょう(^-^)」(やめてくれえ^^;)
クリーナでCDの汚れを落とす。一見綺麗な新品のCDでもプレス時の離型剤が付着してるんだそうだ。音の輪郭がさらにクッキリする。
帯磁も離型剤も言われてみれば当たり前のこと。デジタルは0か1かだから正確だと思うのは素人考え、実はメディアからのデータ読み出しってのはピックアッ プしたグレーな情報を白か黒か判別しているもの。帯磁や汚れで誤りが生じても不思議はない。そこで多少の誤りがあっても大丈夫な仕組みになってるわけで… それがこう、人の耳にはっきりわかってしまうとは。

「ところで何されてるかたなんですか?」何って、普通の兼業主で すけど。
はい、私の性別を間違えてた人はguest bookで申告するように。
「仕事、音楽関係じゃないんですか??」どえー、私がいるのは平凡な電機業界ですー。総合家電メーカじゃないからオーディオとも縁がありませんー。
「本っ当に音楽関係じゃないんですか??」元はコンピュータ屋であれこれの業種でバイトもしたけど音楽業界に関係したことはありませんー。
まあ女がピュアオーディオ買おうと単身やってくるなんて珍しいんだろうなあ…。

home home back back next next