オーディオ顛末記(19)──ライヴの“音”

ディスクの消磁器、1人の時にこっそり出して使ってみる。
…ふはははは。さっきまでの音はナニ?
音の重心がピタリと定まる。特にベース。もうこれでもかってくらい、何があってもそこから動きそうにない音。
比べると消磁前だってフラついてたわけではないけど、糸で吊ってるようにちょいと突くと揺れ出しそうな頼りなさが。
輪郭も前は滲みやすい紙に描いた絵のように曖昧だったことが判る。いやはや怖ろしいもんだ。

6月半ば、辛島文雄(pf)井上陽介(b)奥平真吾(ds)のトリオを都合3度聴く。
辛島さんは大分出身ということもあって毎年九州でもライヴがあるのに、どういうわけか私は毎回都合がつかず生で聴くのは初めて。
このトリオが作り出す音楽はひたすら快い。といっても飴で子供をなだめるようなお安い“癒し系”ではもちろんない。天を指す竹のように清爽なピアノ、誠実で揺るぎないベース、原初的な生命力に溢れるドラム、それらの織りなす“正しさ”が私の中の“正気”を呼び覚ますのだ。

ところで3度聴いたうち、1度目は狭くて客の入り具合がダイレクトに音場に影響する店(実際1曲目はPAのバランスが悪かった)、2度目は反射の激しい地 下のイベントホール(ところがPA調整の賜物か意外に音はマル。もっともステージ上は音が回って何が何だかわからなかったそうだが(笑))、3度目の店は 広すぎてベースは水ぶくれしたような音、と“オーディオ的な音の良さ”とは縁遠い状態。
特に難点のない店でも、叩いてないシンバルが他の楽器に共鳴してかすかに鳴るのは普通のことだし、ピアノの調律が終演まで保たないことも珍しくない。(1 度、弦を張り替えた直後ででもあったのかピアノの調律が見る見る狂って3曲目には耐え難いほどになり、ついには吐き気がしたことがあった。もっともそんな のはさすがに稀)
でもそれで構わないのだ(吐き気がするのはさすがに困るけど)。そこでオーディオ的な完璧さを求めていたら生きた演奏は楽しめない。

前にブルーノート福岡の音に苦言を呈したのは、たいていの店が決して楽ではない経営状態その他の事情の中で精一杯音楽にこだわるのに比べ、ブルーノートは 音楽を後回しにしているとしか思えないから。洒落た内装も凝った料理も結構だが、そこに金をかける前にもう少し音に予算を回すのが「ジャズクラブ」を名乗 るなら本当だろうに。聴き足りなくてフラストレーションの溜まる入替制といい(それでいて料金は他店の倍!)、あの店は客を音楽で満足させようという気が あるんだろうか?

home home back back next next